
その携帯電話料金、高くないですか?2 大手キャリアが高いワケ

みなさんこんにちは。エックスモバイル岐阜中央店の広瀬です。
以前、「その携帯電話料金、高くないですか?」の回で、大手キャリアの携帯電話料金が高いということに触れてきました。
以前のブログはこちら→2018/9/1ブログ
大手キャリアが高いのにも、格安スマホが安いのにも理由がある!というところで終わってしまいましたので、今回はまず、大手キャリアが高い理由を解説していきます。
大手キャリアで契約している方の全国のスマホ平均月額料金はだいたい7500円~8000円となっています。大手キャリアの値段が高いのはなぜでしょう?
多くの方が思っていらっしゃるのは「大手3社の独占市場だからでしょ!」ということだと思います。
確かにそれもあると思いますが、格安スマホ(MVNO)を扱う会社と比べると確実な差があります。
それは
- ・設備を整えるための費用が莫大
- ・店舗運営費が必要だから
- ・宣伝広告費に費用がかかっているから
- ・たくさんのオプションに加入させられているから
などの理由が挙げられます。
その内容を詳しく見ていきましょう。
まず、大手キャリアの設備についてです。
大手キャリア3社はそれぞれ自社でデータ通信設備を持っています。
また全国に電波を効率よく届けるために日々基地局を新たに建設する建設費や、メンテナンス維持費がかかっています。その費用だけでも莫大です。
この費用はいったいどこから出ているのでしょう?それはユーザーさんの携帯料金です。こうしてお金をかけている分、大手キャリアのユーザーさんは通信速度も速く、快適に使うことができています。
ただ、スマホを使っているかたの中でも「ネットは家のWifiのつながるところで使うから、外での通信はほとんど使わない」という方もいらっしゃいます。
そういう方には特に「スマホはあんまり使っていないのに携帯料金はすごく高い」と感じることでしょう。
次に、大手キャリアの店舗についてです。
全国に携帯ショップってたくさんありますね。携帯ショップを運営するにもたくさんの運営費がかかります。
たくさんあることで、何かあればすぐ駆け込めるという安心感がある方もいるかもしれません。例えば年間で何度もショップで質問や相談をされる方は、何度行っても余分なお金を取られることもなく、重宝する店舗かもしれません。
でも、多くのかたは契約の時や機種変更の時くらいしかショップに足を運ぶことはありません。こうした店舗運営費用も、店舗をよく利用する方からも、利用しない方からも一律で携帯料金を引き上げることで回収されているのです。「なんだか不平等」と感じる方もいることでしょう。
宣伝広告費に費用がかかっている
CMでおなじみ、三太郎や鬼ちゃんも、白戸家も、どこかの新聞社もぜーんぶ面白くて楽しいCMですが、もちろんこれだって莫大な宣伝広告費が発生しています。
それをぜーんぶユーザーさんが払っているのですよ!
さらに、毎週〇曜日は、大手キャリアが発行するクーポンでアイスクリームがもらえる!なんていうのも、赤字覚悟でするサービスではないのでしょう。
その経費もどこから出ているのか?きっとユーザーさんですね。
これらのサービスをこまめに利用するユーザーさんはなんだか得した気分になっているかもしれませんが、全く利用しない、または利用できないユーザーさんにとっては「そのサービス、全然必要ない、そんなサービスはいらないから携帯代金を安くしてほしい」と思われる方もいることでしょう。
最後にオプションについて。
「ドラマ、アニメ、マンガ読み放題サービス、スマホ紛失や故障時のサポート」などなど
みなさんは、ご自身がどんなオプションをつけているか把握していますか?
契約時に「割引条件」として何かしらのオプションをつけなければいけない、という場面があります。また、「最初の3カ月は無料ですので、つけておきますね。3カ月以内にオプションは外してもらえば料金はかかりません」なんてこともあります。通常で使用しているサービスならいいのですが、多くのかたはご自身がどんなオプションをつけているかを把握していません。無料の期間が過ぎて有料になっている、もしくは気づいてはいるけどオプションを外すという行為が面倒で「数百円だからいいか」と思ってそのままにしている方もいます。
これらの理由で大手の携帯料金は高く設定せずにはいられなかったり、余分な料金を支払う原因となっています。
でも、大手では「iPhoneを安く使えるし」という声も聞こえてきそうですね。確かに、高額な機種が「実質ゼロ円」であったり、8万円の機種が24回払いで割引後価格が「実質500円」ということもあります。本当にそうであればとてもお得ですね。では、大手キャリアは実際Apple社からタダ同然でiPhoneを仕入れているのでしょうか?それはないですよね。そこにはやはり高額な端末代が発生しています。大手は赤字になってまで、ユーザーさんに端末を安く提供していると思いますか?そんなはずはありません。そもそも、上記のような理由でいろんなことに莫大な金額が発生しているのに、端末代を大手が負担していたら会社として成り立ちません。その端末代を赤字にならないようにトータル金額で補っているというだけのことです。
整理すると、
- 外での通信はほとんど使っていない。
- 店舗で困りごとなど相談したことがほぼない。
- ユーザー限定クーポンは使わない。
- オプションなどの色々なサービスは必要ない。といった、サービスをあまり利用されていないユーザーさんにも、逆に通信もサービスも十分に利用されているユーザーさんにも、料金はなぜかほぼ平等にかかってくるのです。
そこで対する格安スマホはどうなのか?
エックスモバイルはどうなのか?というところです。
エックスモバイルでは、必要なサービスを必要な分だけ契約していただくことができます。
ということで、次回は格安スマホが安い理由を解説していきます。
また次回をお楽しみにー!